玄米は古い食べ方? ~弥生時代編~
<登場人物>
佐々木愛
三人の子持ちの主婦。調べもの好き。
健康のために、食生活に、玄米、植物油を取り入れていたが、子供たちがアレルギーに。
玄米、植物油などをやめて、昭和30年代の和食にしたら、子供たちのアレルギーが治っちゃった!
その経験で「玄米は伝統食・・・ってアヤシくない?」と感じ、調べてみよう!と思い立ったのであった。
Kちゃん
2人の子持ちの主婦。佐々木のママ友。
30年来のアトピーに悩んでいたが、佐々木のすすめる食事療法に取り組み、すっかりよくなった。
活字はすっごく苦手だけど、好奇心旺盛でまっすぐな性格。そのために、ついつい佐々木の企画に巻き込まれてしまったのであった・・・。
<今までのお話>
当サイトが勧める食餌療法で、アトピーが治まったKちゃん。
しかし彼女は疑問だった・・・「伝統食がアレルギーにいいのに、どうして玄米は厳禁なの?」
そんなKちゃんに佐々木は言った、「ってゆーか、玄米ってほんとに伝統食なのかしら。」
そして二人は「玄米=伝統食説」を検証してみることにしたのだった!
さあ、タイムマシンで弥生時代に着いたぞ・・・
●お世話になった方
大阪府立弥生文化博物館の総括学芸員でいらっしゃる、中尾智行さまに、弥生編のアドバイザーとして、非常にお世話になりました。
勉強になるお話をたくさんお聞きしましたが、私にとって最も印象的だったのは、「実際に臼と杵でお米を搗くときの音は『どこどこ』ではなく『ざすざす』である」というお話でした。
中尾さま、お忙しい中、ほんとうにありがとうございました!
●お世話になった施設
大阪府立弥生文化博物館さま
横浜市歴史博物館さま
岩手県農業研究センターさま