「子どもはお菓子が好き」という誤解。

トップ > 食べ物と健康について > 油について > 「子どもはお菓子が好き」という誤解。
2018年8月6日 月曜日

「子どもはお菓子が好き」という誤解。

こんにちは。
子供たちのアレルギーが食事で治りました!
いまも三人育児に奮闘中の佐々木愛です。

 

 

 
さて、前回「2 煙草とお菓子は似ている。」では、お菓子とたばこの共通点を挙げてみましたが、
 

/wp-content/uploads/smoking1.png
 
今日はさらに、私たちが親として、煙草に比べ、お菓子をより警戒すべきたと思う理由について解説します。
 
お菓子が煙草よりコワイだなんて、大げさね。
ようは、食べすぎなければいいってことでしょう?

 
はい、そうです。まさにおっしゃる通り。
 
けれど、お菓子の問題とは、
現代っ子は、私たち親がそうとうしっかり制限しない限り、お菓子を食べすぎてしまう、ということなんです。
 
理由は、次の三つです。

1「子どもにお菓子をあげる」ことは「善」である。
2 誰も「お菓子を食べすぎるとどうなるか?」を知らない。
3 誰も「お菓子の食べすぎ、量はどこから?」を知らない。

今日は、1について解説します。
 

 
■1「子どもにお菓子をあげる」ことは「善」である。
なぜ、現代っ子がお菓子を食べすぎてしまうか。
 
それは、まず、
だれもが、「子どもはお菓子が好きだ」という考えを持っている、ということが、発端になっていると思います。
 
/wp-content/uploads/illust37541.png

 
実は、これは、まったくの先入観
 
事実としては、子どもに限らず、
人間というものは、油や糖などの高カロリーな食べ物をおいしいと感じる性質があるのです。
 
それは、人間が、飢えとたたかいながらぎりぎり生きてきた長い歴史の中で、
少しでもカロリーの高い食べ物を美味しいと感じることで、生き延びられるように、進化したからです。
 
しかし、この飽食の現代社会の中では、その性質があだになります。
 
油や糖などの「美味しさ」は、誰もあらがえないほどの強烈なものなので、
中でも、本能で生きているような子供たちは、たちまちはまり込んでしまうわけです。
 
/wp-content/uploads/dulces1.jpg
 
それは確かに、かわいらしい光景です。
 
次から次に、お菓子を与えたくなります。
喜ばせてやりたくなります。
だって、みんな笑顔になれるんですもの。
 
だから、「子どもにお菓子をあげる」ことが、みんな好きなのです。
また、「子どもが子供にお菓子をあげる」のを、ほほえましく見守るのも好きです。
 
そして、公共の機関が、、お菓子を中心としたあつまりの場を作ったり、
子どもの何らかの頑張りへの、ご褒美としてのお菓子を渡すことも、とくに議論されることなく、実行されます。
 
/wp-content/uploads/IMG_51821.jpg
 
とはいえ、「見ず知らずの子供にお菓子を上げる」ことは、容認されない場合もあるでしょう。
たとえば、公園で飴をくれるおばちゃんに、ママさんが、
「すみません、アメはちょっと・・・」と割って入るシーンがあるかもしれません。
 
ただ、そういうときでも、
「子どもにアメをくれるおばちゃん」を「非難」する人はまずいないだろうし、
どちらかというと断るママさんの方に、覚悟を必要としたり、罪悪感を感じたりというストレスがかかるのです。
 
同じストレスは、「我が子にお菓子を(極力)食べさせない」という選択をしたママさんにも、強くかかります。
 
つまり、「子どもにお菓子をあげること」は、現代社会では、基本的に「善」なんです。
これは、「子どもに煙草を吸わせること」が完全に「悪」なのと、対照的です。
 
現代社会では、子供がお菓子を食べることは、当然の消費活動として勧められ、
それを押しとどめようとする勢力はないに等しい
のです。
 
 
ほんとうは、お菓子は、たばこと同じように、
理屈をわきまえる前の子供をこそ、その魔力から慎重に遠ざけなければならないものなのですが。
 
 
●次回「4 お菓子を食べすぎるとどうなるの?」に続く。




関連記事

  1. お菓子が止められない人へ。
  2. 今さらだけどハロウィンの話。
  3. 子供のアトピーにはお菓子が大きくかかわっている。
  4. アトピーとお花見とお菓子。
  5. アトピーと運動とおやつ。
  6. 砂糖が子供たちをダメにする
  7. チョコレートの食べ方、付き合い方。
  8. チョコレートの健康効果と、食べ過ぎの害。
  9. 「子供はチョコが好き」という誤解。
  10. 準チョコレートに健康効果は望めない。
Top